妊娠1ヶ月(0〜3週)赤ちゃんの様子

月経(げっけい)周期(しゅうき)が28日(にち)のママの場合(ばあい)、卵管(らんかん)で受精卵(じゅせいらん)が誕生(たんじょう)するのは妊娠(にんしん)2週目(しゅうめ)頃(ごろ)になります。受精卵(じゅせいらん)が子宮(しきゅう)までたどり着く(たどりつく)のは、受精(じゅせい)から3日後(にちご)くらいです。その間(そのあいだ)、受精卵(じゅせいらん)は1個(こ)から2個(こ)、2個(こ)から4個(こ)、4個(こ)から8個(こ)…と細胞(さいぼう)分裂(ぶんれつ)を繰り返し(くりかえし)、子宮(しきゅう)に到達(とうたつ)する頃(ころ)には桑(くわ)の実(み)のような形(かたち)にまで変化(へんか)します。そして桑実胚(そうじつはい)と呼ばれる(よばれる)その桑(くわ)の実(み)のような受精卵(じゅせいらん)が、胞(ほう)胚(はい)に変化(へんか)し、いよいよ着床(ちゃくしょう)(妊娠(にんしん)の成立(せいりつ))という状態(じょうたい)になります。このように妊娠(にんしん)1ヶ月(かげつ)の間(あいだ)に受精卵(じゅせいらん)は驚く(おどろく)ほどのスピードで変化(へんか)をしますが、まだとても小さい(ちいさい)ため、超音波(ちょうおんぱ)検査(けんさ)で確認(かくにん)することはできません。妊娠(にんしん)3週(しゅう)末(まつ)頃(ごろ)になると、受精卵(じゅせいらん)はタツノオトシゴのような形(かたち)にまで変化(へんか)します。この頃(このごろ)にはすでに、中枢神経(ちゅうすうしんけい)や心臓(しんぞう)、肝臓(かんぞう)など、生命(せいめい)に深く(ふかく)関わる(かかわる)器官(きかん)の元(もと)になる組織(そしき)がほぼできあがっています。中枢神経(ちゅうすうしんけい)は、将来(しょうらい)、脳(のう)や脊髄(せきずい)に分かれ(わかれ)て発達(はったつ)していくものです。しかし、妊娠(にんしん)1〜2ヶ月(かげつ)の間(あいだ)は、流産(りゅうざん)の可能性(かのうせい)が高い(たかい)時期(じき)でもあります。まず受精卵(じゅせいらん)が子宮(しきゅう)に着く(つく)までの間(あいだ)に、細胞(さいぼう)分裂(ぶんれつ)が十分(じゅうぶん)に行なわれ(おこなわれ)ないと着床(ちゃくしょう)できません。その後(そのご)も超音波(ちょうおんぱ)検査(けんさ)で胎児(たいじ)の心拍(しんぱく)が確認(かくにん)できるころまでは少し(すこし)心配(しんぱい)な時期(じき)は続く(つづく)かもしれません。赤ちゃん(あかちゃん)の性別(せいべつ)については、実は(じつは)受精(じゅせい)した瞬間(しゅんかん)に決まって(きまって)いるのです。性別(せいべつ)を決める(きめる)性(せい)染色体(せんしょくたい)にはXとYがあり、卵子(らんし)の性(せい)染色体(せんしょくたい)はXだけですが、精子(せいし)の性(せい)染色体(せんしょくたい)にはXとYがあります。Xの精子(せいし)が受精(じゅせい)するとXXで赤ちゃん(あかちゃん)は女の子(おんなのこ)に、Yの精子(せいし)が受精(じゅせい)するとXYで男の子(おとこのこ)になります。しかし、妊娠(にんしん)した時点(じてん)ですでに性別(せいべつ)が決まっ(きまっ)ているとはいえ、超音波(ちょうおんぱ)映像(えいぞう)で確認(かくにん)できるのはまだ先(さき)のことです。

妊娠

月経周期が28日のママの場合、卵管で受精卵が誕生するのは妊娠2週目頃になります。

妊娠