妊娠6ヶ月(20〜23週)赤ちゃんの様子
妊娠(にんしん)6ヶ月(かげつ)になると、大きく(おおきく)せり出し(せりだし)たママのおなかからもわかるように、赤ちゃん(あかちゃん)はどんどん大きく(おおきく)なり、妊娠(にんしん)23週(しゅう)頃(ごろ)には身長(しんちょう)(頭(あたま)殿(どの)長(ちょう))約(やく)30cm、体重(たいじゅう)約(やく)650gにまで成長(せいちょう)しています。そのため、妊婦(にんぷ)健診(けんしん)時(じ)の超音波(ちょうおんぱ)の画面(がめん)にも全身(ぜんしん)が写ら(うつら)なくなります。しかし、頭(あたま)と手(て)のアップを見る(みる)ことができたり、手(て)をグーにしているとか指(ゆび)の形(かたち)まで見る(みる)ことができるようになります。この頃(このごろ)の赤ちゃん(あかちゃん)は子宮(しきゅう)の壁(かべ)を蹴っ(けっ)たり、両足(りょうあし)のつま先(つまさき)をくっつけたり、羊水(ようすい)の中(なか)で活発(かっぱつ)に動き回り(うごきまわり)ます。妊娠(にんしん)16週(しゅう)頃(ごろ)には赤ちゃん(あかちゃん)がまだ小さく(ちいさく)、元気(げんき)に動い(うごい)ていてもママには気付き(きづき)にくかったのですが、妊娠(にんしん)20週(しゅう)頃(ごろ)からは動き(うごき)が力強く(ちからづよく)ダイナミックになり、感じる(かんじる)胎動(たいどう)もより強く(つよく)なってきます。しかしこの頃(このごろ)はまだ赤ちゃん(あかちゃん)の位置(いち)が定まっ(さだまっ)ていないので、健診(けんしん)時(じ)に逆子(さかご)になっていることもよくあります。多く(おおく)は今後(こんご)、頭(あたま)を下(した)に向け(むけ)た頭(あたま)位(くらい)に戻り(もどり)ます。顔(かお)にはまゆ毛(まゆげ)やまつ毛(まつげ)が生え始め(はえはじめ)、髪の毛(かみのけ)も濃く(こく)なってきます。口の中(くちのなか)には、将来(しょうらい)、乳歯(にゅうし)となって生え(はえ)てくる部分(ぶぶん)が形作ら(かたちづくら)れます。皮膚(ひふ)の神経(しんけい)や聴覚(ちょうかく)、味覚(みかく)、嗅覚(きゅうかく)などの感覚(かんかく)がさらに発達(はったつ)します。手(て)のしわや指紋(しもん)のもとになる隆起(りゅうき)も盛り上がっ(もりあがっ)てきます。消化(しょうか)機能(きのう)も発達(はったつ)し、羊水(ようすい)を飲ん(のん)でおしっこをしますが、胎児(たいじ)のおしっこは水(みず)のようできれいです。また卵巣(らんそう)や精巣(せいそう)が発達(はったつ)し、下垂体(かすいたい)などからのホルモン分泌(ぶんぴつ)も盛ん(さかん)になり、外性器(がいせいき)の形(かたち)もはっきりとしてきます。妊娠(にんしん)したとき、すでに赤ちゃん(あかちゃん)の性別(せいべつ)は決まって(きまって)いるのですが、この頃(このごろ)になってやっと超音波(ちょうおんぱ)映像(えいぞう)で確認(かくにん)できるようになります。しかし超音波(ちょうおんぱ)映像(えいぞう)により性別(せいべつ)を知る(しる)ことができても、その結果(けっか)が100%確実(かくじつ)とはいえません。また赤ちゃん(あかちゃん)の位置(いち)や姿勢(しせい)によっては、外性器(がいせいき)部分(ぶぶん)を確認(かくにん)することができないこともあります。赤ちゃん(あかちゃん)の性別(せいべつ)を知り(しり)たいママにとっては、また次回(じかい)の健診(けんしん)までのお楽しみ(おたのしみ)、ですね。
妊娠
妊娠6ヶ月になると、大きくせり出したママのおなかからもわかるように、赤ちゃんはどんどん大きくなり、妊娠23週頃には身長(頭殿長)約30cm、体重約650gにまで成長しています。
妊娠