妊娠4ヶ月(12〜15週)ママの体

妊娠(にんしん)4ヶ月(かげつ)に入る(はいる)と、つわりもひと段落(ひとだんらく)してくる人(ひと)も多い(おおい)です。基礎(きそ)体温(たいおん)も下がっ(さがっ)て低温期(ていおんき)に入る(はいる)ので、眠気(ねむけ)やだるさが治まり(おさまり)、妊娠(にんしん)生活(せいかつ)を楽しむ(たのしむ)余裕(よゆう)も出(で)てくる頃(ころ)です。ただ、つわりの程度(ていど)には個人差(こじんさ)があるので、もう少し(もうすこし)長引く(ながびく)人(ひと)もいます。もうしばらくの我慢(がまん)です。子宮(しきゅう)は子ども(こども)の頭(あたま)くらいの大きさ(おおきさ)になり、これは恥骨(ちこつ)の上(うえ)に出る(でる)くらいの大きさ(おおきさ)なので、外(そと)からもおなかのふくらみがわかるようになります。妊娠(にんしん)する前(まえ)に着(き)ていたスカートやジーンズがきつく感じる(かんじる)ようになる人(ひと)もいるでしょう。妊娠(にんしん)15週(しゅう)頃(ごろ)までには胎盤(たいばん)が完成(かんせい)し、流産(りゅうざん)の可能性(かのうせい)がぐっと低く(ひくく)なります。体調(たいちょう)がよい時(とき)には適度(てきど)に体(からだ)を動かす(うごかす)ことが大切(たいせつ)です。そして太りすぎ(ふとりすぎ)の予防(よぼう)とストレス解消(かいしょう)に心がけ(こころがけ)ましょう。つわりが終わっ(おわっ)て食事(しょくじ)にも気(き)を配れ(くばれ)るようになったら、カロリーコントロールと便秘(べんぴ)予防(よぼう)のため、考え(かんがえ)て献立(こんだて)を立てる(たてる)ようにしましょう。もともと女性(じょせい)は月経(げっけい)の影響(えいきょう)で貧血(ひんけつ)ぎみですが、妊娠(にんしん)すると血液(けつえき)の量(りょう)が増え(ふえ)て水っぽく(みずっぽく)なるため、鉄(てつ)が不足(ぶそく)してさらに貧血(ひんけつ)がひどくなります。貧血(ひんけつ)がひどくなると体力(たいりょく)が低下(ていか)したり、出産時(しゅっさんじ)の出血(しゅっけつ)が多く(おおく)なったり、産後(さんご)の子宮(しきゅう)の回復(かいふく)が遅れる(おくれる)などの心配(しんぱい)がありますので、積極的(せっきょくてき)に鉄分(てつぶん)の多い(おおい)食品(しょくひん)を摂る(とる)ようにしましょう。ただし、ママが貧血(ひんけつ)でも赤ちゃん(あかちゃん)にはほとんど影響(えいきょう)はありません。赤ちゃん(あかちゃん)は自分(じぶん)の血液(けつえき)を作る(つくる)ために、優先的(ゆうせんてき)にママの鉄分(てつぶん)を摂取(せっしゅ)しているからです。食事(しょくじ)からの鉄分(てつぶん)補給(ほきゅう)だけでは貧血(ひんけつ)が改善(かいぜん)しないときは、お医者(いしゃ)さんが鉄剤(てつざい)を処方(しょほう)してくれます。

妊娠

妊娠4ヶ月に入ると、つわりもひと段落してくる人も多いです。

妊娠