つわりの症状

早い(はやい)人(ひと)では、妊娠(にんしん)がわかったときからつわりの症状(しょうじょう)を感じ始める(かんじはじめる)ことがあります。おもな症状(しょうじょう)に次のよう(つぎのよう)なものがあります。●吐き気(はきけ)や嘔吐(へど)…胃(い)がむかむかして吐き気(はきけ)が続い(つづい)たり、食後(しょくご)に吐い(はい)たりします。●食欲(しょくよく)不振(ふしん)…吐き気(はきけ)のために食欲(しょくよく)が落ち(おち)たり、食べ物(たべもの)の好み(このみ)が変わっ(かわっ)たりします。●常に(つねに)眠い(ねむい)、だるい…体(からだ)が重く(おもく)感じ(かんじ)たり、寝不足(ねぶそく)ではないのに眠気(ねむけ)を感じ(かんじ)たりします。●空腹時(くうふくじ)のむかつき…お腹(おなか)がすくと気持ち悪く(きもちわるく)なり、少し(すこし)食べる(たべる)と落ち着き(おちつき)ます。●においに敏感(びんかん)になる…臭覚(しゅうかく)が敏感(びんかん)になり、食べ物(たべもの)のにおいで吐き気(はきけ)をもよおすこともあります。●唾液(だえき)がたまる…つわりの初期(しょき)に、唾液(だえき)が口の中(くちのなか)にたまり、気持ち悪(きもちわる)さを感じる(かんじる)ことがあります。つわりの原因(げんいん)はよくわかっていませんが、妊娠(にんしん)によるホルモンの分泌量(ぶんぴつりょう)の急激(きゅうげき)な変化(へんか)や、精神的(せいしんてき)なストレスが関係(かんけい)しているのではないかと考え(かんがえ)られています。上(うえ)に挙げ(あげ)たように、おもに胃腸(いちょう)に症状(しょうじょう)が出(で)ますが、眠気(ねむけ)やだるさ、頭痛(ずつう)などを感じる(かんじる)人(ひと)もいます。つわりは一般的(いっぱんてき)に妊娠(にんしん)3ヶ月(かげつ)頃(ごろ)にピークを迎え(むかえ)、その後(そのご)少しずつ(すこしずつ)楽(らく)になっていきます。その間(そのあいだ)は、無理(むり)せず食べ(たべ)られるものだけ食べ(たべ)て過ごし(すごし)ても大丈夫(だいじょうぶ)です。ママがちゃんと食べ(たべ)ていなくても、赤ちゃん(あかちゃん)は優先的(ゆうせんてき)に栄養(えいよう)をもらって育っ(そだっ)ているので心配(しんぱい)する必要(ひつよう)はありません。ただ、1日(にち)に何度(なんど)も吐い(はい)て食事(しょくじ)がほとんど食べ(たべ)られない、体重(たいじゅう)が1週間(しゅうかん)で1、2kg減って(へって)しまう、尿(にょう)が出ない(でない)、水(みず)を飲(いん)んでも吐く(はく)、などの重い(おもい)症状(しょうじょう)があった場合(ばあい)は治療(ちりょう)が必要(ひつよう)なこともあるので、産婦人科(さんふじんか)を受診(じゅしん)してください。つわりの時期(じき)を乗り切る(のりきる)にはいろいろなコツがあります。まず脱水症(だっすいしょう)状(じょう)を防ぐ(ふせぐ)ため、水分(すいぶん)はこまめにとるよう心がけ(こころがけ)ましょう。また、寝起き(ねおき)の空腹時(くうふくじ)に気持ち悪く(きもちわるく)なる人(ひと)が多い(おおい)ようですが、枕元(まくらもと)に小さい(ちいさい)おにぎりやミニトマトなど準備(じゅんび)して寝る(ねる)のもひとつの方法(ほうほう)です。ただし、食べ物(たべもの)が傷み(いたみ)やすい季節(きせつ)には気(き)をつけてくださいね。においに敏感(びんかん)になった人は(ひとは)、料理(りょうり)を冷やす(ひやす)とにおいがやわらぎ、また喉越し(のどごし)もよくなって食べ(たべ)やすくなります。ローカロリーの飴(あめ)やガム、おせんべいなどを携帯(けいたい)し、お腹(おなか)がすいたら食べる(たべる)ようにします。食事(しょくじ)は1回(かい)の量(りょう)を減らし(へらし)て、1日(にち)に何度(なんど)にも分けて(わけて)食べる(たべる)ようにします。調理(ちょうり)をするのがつらいという人(ひと)もいます。そんなときは、実家(じっか)のお母さん(おかあさん)に頼っ(たよっ)たり、パパにお願い(おねがい)してスーパーのお惣菜(おそうざい)を買っ(かっ)てきてもらうのもよいと思い(とおもい)ます。妊娠(にんしん)を経験(けいけん)しているお母さん(おかあさん)は、強い(つよい)見方(みかた)です。家族(かぞく)につわりのつらさを理解(りかい)してもらい、協力(きょうりょく)を得(え)て、家族(かぞく)皆(みんな)で赤ちゃん(あかちゃん)の成長(せいちょう)を楽しみ(たのしみ)にできるとよいですね。

妊娠

早い人では、妊娠がわかったときからつわりの症状を感じ始めることがあります。

妊娠